「結婚するから、飼っているペットを手放さなければならない…」そんな現実に直面し、悩んでいる方、あるいはパートナーからそう告げられて戸惑っている方もいるかもしれません。
この記事では、結婚でペットを手放す問題と世間の声に焦点を当て、なぜこの問題が起きるのかを深掘りします。実際に犬を理由にプロポーズを断られた事例や、猫を手放す飼い主への批判、そしてダレノガレ明美の厳しい意見などを通じて、「たかがペット」という価値観のズレがもたらす深刻な事態を明らかにします。
さらに、結婚でペットを手放す前に考えるべきこととして、パートナーとの結婚と価値観のすり合わせの重要性や、アレルギーなどやむを得ない事情への対処法、ペット可物件という解決策にも触れます。責任感とパートナー選びがいかに大切か、そしてシェルターから迎えた命の重みとは何かを問いかけ、この記事のまとめとして、結婚でペットを手放すということの意味を皆さんと一緒に考えていきます。
記事のポイント
- 結婚を理由にペットを手放すことへの世間の厳しい意見
- パートナーとの価値観の違いがもたらす深刻な問題
- アレルギーなど、やむを得ない事情がある場合の対処法
- ペットと共に新しい生活を始めるための具体的な解決策
結婚でペットを手放す問題と世間の声
- なぜこの問題が起きるのか
- 犬を理由にプロポーズを断られた事例
- 猫を手放す飼い主への批判
- ダレノガレ明美の厳しい意見
- 「たかがペット」という価値観のズレ
なぜこの問題が起きるのか
引用→https://matomedane.jp/potato/page/189658
「結婚」という人生の大きな節目において、なぜ「ペットを手放す」という悲しい選択が生まれてしまうのでしょうか。その背景には、いくつかの複合的な理由が潜んでいます。
最も大きな原因は、パートナーとの価値観の不一致です。片方はペットを「かけがえのない家族」と捉えているのに対し、もう片方は「動物は動物」「生活の負担になるもの」としか考えていない。この根本的な価値観のズレが、結婚という具体的な話になった途端に表面化するのです。
次に、経済的な問題も挙げられます。ペット可の賃貸物件は、通常の物件に比べて家賃や敷金・礼金が高く設定されていることが多く、新生活を始めるカップルにとって大きな負担となる場合があります。「合理的に判断すれば、ペットを手放した方が経済的に楽だ」という考えに至ってしまうのです。
また、将来のライフプランへの不安も関係しています。出産や子育てを考えた際に、「赤ちゃんとペットを一緒に育てるのは大変そう」「衛生面が心配」といった漠然とした不安から、ペットを手放すことを考えてしまうケースです。
そして、残念ながら責任感の欠如も大きな一因です。ペットを飼い始めた当初は「一生面倒を見る」と誓ったはずが、結婚という自分の都合を優先し、その約束を反故にしてしまうのです。
これらの問題は、結婚が決まる前に、二人の間できちんと話し合われてこなかったことの表れでもあります。
犬を理由にプロポーズを断られた事例
「結婚のために、長年連れ添った犬を手放せますか?」この問いは、多くの愛犬家にとって受け入れがたいものでしょう。実際に、パートナーからの心ない一言が、二人の関係に終止符を打つきっかけとなった事例が、インターネット上で大きな議論を呼びました。
ある30歳の男性が、2年間交際した26歳の彼女にプロポーズした際のエピソードです。彼は結婚後の生活を考え、「結婚の時は、犬は実家に置いてこいよ」と彼女に告げました。彼によれば、ペット可物件は高価であり、経済的な合理性を考えれば当然の提案でした。
しかし、彼女の答えはプロポーズの拒絶でした。その理由は、まさに彼の「たかが犬」という発言そのものにあったのです。
彼女は、保護施設であるシェルターから2匹の犬を譲り受け、深い愛情と覚悟を持って育てていました。彼女にとって犬たちは、単なるペットではなく、守るべき「家族」だったのです。その大切な家族を、経済的な理由だけで「置いてこい」と言い放つ彼の姿に、彼女は「この人は自分の大切なものを一緒に大切にしてくれない、冷たい人だ」と感じ、価値観の決定的な違いを悟ったのです。
この事例は、「犬と結婚のどちらが大切か」という単純な比較の問題ではありません。「相手が大切にしているものを、自分も同じように尊重できるか」という、パートナーシップの根幹を問う出来事だったと言えるでしょう。
猫を手放す飼い主への批判
犬と同様に、結婚や引っ越しを理由に猫を手放す飼い主に対しても、世間からは厳しい目が向けられています。特に、保護猫活動への関心が高まる中で、一度家族として迎えた命に対する責任を問う声は、日増しに大きくなっています。
SNSなどでは、「結婚するから飼えなくなりました」という理由で保護団体に持ち込まれた猫の情報が共有されるたびに、元の飼い主に対する批判的なコメントが殺到します。
「無責任すぎる。最初から飼う資格がない」
「猫は物じゃない。環境の変化は大きなストレスになることを分かっているのか」
といった声が、その代表例です。
猫は犬に比べて室内での生活に適応しやすいと考えられがちですが、環境の変化には非常に敏感な動物です。慣れ親しんだ家や飼い主から引き離されることは、猫にとって計り知れないストレスとなり、食欲不振や問題行動を引き起こす原因にもなります。
もちろん、後述するように、パートナーの重篤な猫アレルギーなど、やむを得ない事情も存在します。しかし、単に「結婚するから」「新居がペット不可だから」といった理由は、多くの人々にとって、命を預かる者としての責任を放棄した、身勝手な言い訳としか映らないのです。
ダレノガレ明美の厳しい意見
モデルであり、熱心な動物愛護家としても知られるダレノガレ明美さんは、飼い主の身勝手な都合でペットを手放す行為に対して、かねてより厳しい姿勢を示しています。彼女の発言は、多くの人々の共感を呼び、この問題に対する社会の意識を高める一助となっています。
2025年8月、彼女は自身のX(旧ツイッター)で、ある保護団体の投稿を引用する形で、怒りをあらわにしました。その投稿は、「飼い主さんが結婚されるため飼えなくなりました」という理由で、3歳のパピヨンと6歳のアメリカンショートヘアが保護された、という内容でした。
これに対し、ダレノガレさんは**「意味のわからない人間がこの世にいる。本当に一生動物飼うな」**と、強い言葉で飼い主の無責任な行動を断罪しました。
さらに、「引っ越しのため」という理由で手放されたトイプードルの報告に対しても、「こちらの理由も理解不能。本当に命なんだと思ってるの?こういう人間は絶対に天国に行かないでほしい」と、命を軽んじる行為への憤りを表明しました。
彼女のこれらの投稿には、「激しく同意」「ペットも家族だろうに」「人間のエゴだ」といった、共感のコメントが数多く寄せられました。
ダレノガレさんのように、影響力のある著名人がこの問題に対して声を上げることは、社会全体がペットを「物」ではなく「命」として捉え、飼い主の終生飼養の責任を重く受け止めるきっかけとなっています。
「たかがペット」という価値観のズレ
結婚に際してペットを手放すという問題の根底には、「ペットをどう捉えるか」という価値観の決定的なズレが存在します。
片方は、ペットを食事や散歩、病院など、あらゆるお世話が必要な、手間と時間とお金のかかる「動物」であり、「たかがペット」と捉えています。愛情がないわけではなくても、人間の生活や都合が最優先されるべきであり、ペットはその次、という優先順位です。
もう片方は、ペットを言葉を話さないだけで、感情も個性もある「かけがえのない家族の一員」と捉えています。彼らにとって、ペットとの生活は人生の喜びそのものであり、経済的な負担や手間は、家族として当然負うべき責任です。
この二つの価値観は、普段の交際では表面化しないかもしれません。しかし、「結婚」という、生活を共にし、将来設計を共有する段階になると、このズレは無視できない大きな壁となって立ちはだかります。
「ペット可の物件は高いから、実家に置いてくればいい」という発言は、前者にとっては「合理的」な提案です。しかし、後者にとっては、「家賃が高いから、子どもは施設に預けてこい」と言われるのと同等の、愛情や責任感を無視した、冷酷で非情な言葉に聞こえるのです。
この価値観のズレは、どちらが正しいか、間違っているかという問題ではありません。しかし、共に人生を歩むパートナーとして、お互いが大切にしているものを尊重し合えないのであれば、その関係を続けるのは難しいでしょう。プロポーズを断られた事例は、まさにこの価値観のズレが、二人の関係を修復不可能なものにした結果なのです。
結婚でペットを手放す前に考えるべきこと
- パートナーとの結婚と価値観
- アレルギーなどやむを得ない事情
- ペット可物件という解決策
- 責任感とパートナー選び
- シェルターから迎えた命の重み
パートナーとの結婚と価値観
結婚とは、異なる環境で育った二人が、一つ屋根の下で生活を共にし、新たな家庭を築いていくことです。その過程では、金銭感覚や休日の過ごし方、子育ての方針など、様々な事柄について価値観をすり合わせていく必要があります。そして、その中でも「ペットに対する価値観」は、見過ごされがちですが、非常に重要な要素です。
パートナーがペットを「家族」と考えるのか、それとも「動物」と考えるのか。この認識の違いは、日常生活のあらゆる場面で現れます。
旅行に行く際、ペットホテルに預けるのか、一緒に連れて行くのか、あるいは旅行自体を控えるのか。
将来子どもが生まれた時、ペットとの関わり方をどうするのか。
ペットが病気や老いを迎えた時、どこまで介護や治療をおこなうのか。
これらの問題は、どちらか一方の価値観を押し付けるだけでは解決しません。
したがって、結婚の話が具体的になる前に、ペットに関するお互いの考えを正直に話し合い、理解を深めておくことが不可欠です。もし、パートナーが動物に興味がない、あるいは苦手意識を持っているのであれば、なぜそう思うのか、その背景に耳を傾けることも大切です。
その上で、ペットを含めた新しい家族の形を、二人で協力して築いていけるのか。その覚悟がお互いにあるのかを、結婚前に真剣に確認すべきです。
アレルギーなどやむを得ない事情
結婚を機にペットを手放すという選択は、多くの場合、無責任であると批判されます。しかし、中には当事者の努力だけでは乗り越えがたい、「やむを得ない事情」が存在するのも事実です。
その代表例が、パートナーの深刻な動物アレルギーです。
結婚が決まり、同居を始めた後に、パートナーが重篤な猫アレルギーや犬アレルギーであることが判明するケースがあります。症状は、くしゃみや鼻水といった軽いものから、皮膚の発疹、喘息発作、場合によってはアナフィラキシーショックといった命に関わるものまで様々です。
このような状況では、いくらペットを愛していても、パートナーの健康と命を危険に晒してまで一緒に暮らし続けることは困難です。アレルギーは意志の力で克服できるものではなく、医薬品で症状を抑えるにも限界があります。
この場合、泣く泣くペットを手放し、実家や信頼できる友人に引き取ってもらうという、苦渋の決断を迫られることがあります。
ただし、安易に「アレルギーだから」と結論づける前におこなうべきこともあります。
アレルギー検査の実施: まずは、本当にアレルギーなのか、どの程度深刻なのかを医療機関で正確に診断してもらうことが第一です。
専門家への相談: 獣医師やアレルギー専門医に相談し、こまめな掃除や空気清浄機の導入、ペットのシャンプーなどで、アレルゲンを低減させ、共生できる可能性がないかを探る努力も必要です。
こうした努力を尽くした上で、どうしても共生が不可能だと判断された場合に限り、「やむを得ない事情」として周囲の理解も得られやすくなるでしょう。
ペット可物件という解決策
パートナーから「結婚するなら、犬は実家に置いてきてほしい」と言われた理由の一つに、「ペット可の物件は家賃や初期費用が高いから」という経済的な問題が挙げられていました。しかし、これは本当に乗り越えられない壁なのでしょうか。
確かに、一般的にペット可の賃貸物件は、そうでない物件に比べて数が少なく、家賃が1〜2割程度高く設定されていたり、敷金が1ヶ月分多く必要だったりする傾向があります。新生活には何かと物入りなため、この出費を負担に感じる気持ちも理解できます。
しかし、これは「解決策がない」問題ではありません。
まず、二人で設定している家賃の上限や、希望するエリア、広さといった条件を見直すことで、予算内で収まるペット可物件が見つかる可能性はあります。駅から少し歩く、築年数の条件を緩めるなど、どこかで妥協点を見つける話し合いが必要です。
2. 収入を増やす努力をする
それでも予算が足りないのであれば、その差額分をどうやって補うかを二人で考えるのが建設的です。共働きであれば、お互いの収入を増やす努力をする、あるいは節約できる項目を探すといった方法が考えられます。
「お金がかかるから」という理由だけで、一方的にペットを手放すことを要求するのは、問題解決の努力を放棄しているのと同じです。それは、将来起こりうる他の金銭的な問題、例えば子どもの教育費や住宅ローンなどに対しても、同じように向き合えないパートナーである可能性を示唆しています。
ペット可物件を探すという具体的な行動を通じて、二人が金銭的な問題に対して、どのように協力し、乗り越えていけるのかを試されている、と考えることもできるのです。
責任感とパートナー選び
ペットを飼うという行為は、一つの命をその生涯にわたって預かるという、非常に重い「責任」を伴うものです。結婚を機にペットを手放すという問題は、この責任感に対する考え方が、パートナー選びにおいていかに重要であるかを浮き彫りにします。
シェルターから動物を引き取る際には、多くの場合、厳しい審査と、「何があっても終生飼養する」という誓約が求められます。その覚悟を持ってペットを家族に迎えた人にとって、その責任を放棄することは、自分自身への裏切りでもあります。
「結婚するから、犬は実家に置いてこい」という発言は、相手から見れば、この命に対する責任感を著しく欠いた、無責任な態度と映ります。そして、それは「ペットに対して無責任な人は、将来、家庭や子どもに対しても同じように無責任な行動をとるのではないか」という、パートナーとしての信頼性を根本から揺るがす不安に繋がるのです。
一方で、ペットを飼っている側も、その責任をパートナーに一方的に押し付けるべきではありません。ペットを飼うことで生じる経済的な負担や、世話にかかる時間的な制約について、交際中にきちんと相手に伝え、理解を求める努力が必要です。
最終的に、パートナー選びとは、この「命に対する責任感」という価値観を共有できる相手を見つけることでもあります。お互いがその責任を理解し、協力して命を守っていこうという覚悟があるかどうか。それが、真に信頼し合えるパートナーシップを築くための、重要な基盤となるのです。
シェルターから迎えた命の重み
結婚を機に手放されるペットの中には、保護施設である「シェルター」から譲り受けられた子たちも少なくありません。シェルターから動物を迎えるという選択は、ペットショップで購入するのとは異なる、特別な意味と「命の重み」を持っています。
シェルターにいる犬や猫の多くは、過去に飼育放棄されたり、迷子になったり、あるいは虐待を受けたりといった、心に深い傷を負った経験を持っています。彼らは、新しい飼い主との出会いを待ちながら、不安な日々を過ごしています。
そうした子たちを家族として迎えるには、単に「可愛いから」という気持ちだけでは務まりません。その子の過去を全て受け入れ、心の傷を癒し、生涯にわたって愛情を注ぎ続けるという、並大抵ではない「覚悟」が必要です。
シェルターからの譲渡の際には、飼育環境や家族構成などについて厳しい審査がおこなわれます。その審査をクリアし、ようやく家族になれたということは、その飼い主が一度は「この命を最後まで守り抜く」と誓った証です。
その誓いを、結婚という人間の都合で一方的に破り、再びペットを裏切る行為は、彼らの心に二度目の深い傷を負わせることになります。一度は救われたはずの命が、再び行き場を失う悲劇は、決してあってはならないことです。
シェルターから迎えた命の重みを理解することは、この問題を考える上で不可欠です。それは、一度交わした命との約束を、何があっても守り通すという、人間としての誠実さが問われる問題なのです。
まとめ:結婚でペットを手放すということ
この記事では、結婚を機にペットを手放すという問題について、その原因や背景、そして考えるべきことについて解説してきました。最後に、重要なポイントを改めてまとめます。
ポイント
-
結婚でペットを手放す主な原因は、パートナーとの価値観のズレ
ペットを「家族」と見るか「動物」と見るかで、大きな隔たりが生まれる
「たかが犬」という発言が、プロポーズの破談に繋がった実例もある
ダレノガレ明美さんをはじめ、世間からは無責任な行為として厳しい目が向けられる
パートナーが持つ命への責任感が、結婚生活の基盤となり得る
結婚前に、ペットに関する価値観を二人でしっかり話し合うことが不可欠
パートナーの深刻なアレルギーは、やむを得ない事情になり得る
その場合も、まず専門家と共生の可能性を探る努力が必要
「ペット可物件は高い」という経済的な問題は、話し合いで解決可能な課題
命に対する責任感は、パートナー選びの重要な基準の一つ
シェルターから迎えたペットには、救われた命という特別な重みがある
一度交わした命との約束を、人間の都合で破るべきではない
ペットを含めた新しい家族の形を、二人で築く覚悟が問われる
もし価値観が合わないなら、